ろ過マイスター

液体のろ過、純水など、元フィルターメーカーの営業マンが情報を発信するブログ

【納期遅延】日本ポール製 フィルターカートリッジの相当品について考える

新型コロナが流行り出した頃から、日本ポール製フィルターカートリッジの納入状況が思わしくなく、その状況がいまだに続いています。 製品によっては、納期1年以上ということもあり、生産現場では困っている方がたくさんいらっしゃることでしょう。 納期が…

水道水に混入する錆取りのろ過

ろ過や水処理を扱っていると水道水に配管の錆が混入するので、それの除去をしたいという相談を受けることがります。 主に古い工場で鉄配管だと、こういう事例があります。 最近の配管は、ほとんど塩化ビニル(PVC)が使用されますが、昔は鉄配管が割と多かっ…

【公称精度って何?】フィルターカートリッジのろ過精度について

※この記事を読んで分かること☝ フィルターカートリッジのろ過精度の考え方 公称精度と絶対精度の違い フィルターカートリッジの価格帯 工場で色々な方と話をしているとフィルターカートリッジのろ過精度について、勘違いをされている方が多いと感じることが…

純水装置(イオン交換式)の前ろ過は何が良い?【原水の種類により使い分けが必要】

さて、今回は純水装置の前ろ過について解説します。 その前に純水装置の種類について簡単におさらいしますが、純水装置は大きく分けて イオン交換樹脂を用いた純水装置 逆浸透膜(RO膜)を用いた純水装置 の2種類あります。それぞれに特性があって、前ろ過…

ハウジングとフィルターカートリッジの選定方法

商社の営業マンからフィルターカートリッジやハウジングの選定について、相談を受けることがよくあります。確かにフィルターカートリッジやハウジングの選定は、考えなければならないことが多く、頭を悩ますのも分からないでもないです。 流体は何か?(水か薬…

【EDI式の純水装置はオススメ⁉】混床式とEDIの比較

純水装置と言えば、「イオン交換樹脂」か「逆浸透膜(RO)」かどちらかという感じですが、 十数年前からこの二強に挑むのが、電気再生式(EDI)の純水装置です。純水装置を扱っている方なら名前くらいは、聞いたことあるかもしれませんが、再生薬品を使用しない…

当ブログ管理人の自己紹介

はじめまして。 「ろ過のお悩み相談窓口」管理人の小川と申します。 元々フィルターメーカーで営業マンをしていましたが、その知識をお役立てしたいと思いブログを開設しました。 取り扱っていた品目は フィルター 純水機 排水処理 です。基本的には、すべて…