ろ過マイスター

液体のろ過、純水など、元フィルターメーカーの営業マンが情報を発信するブログ

【純水の水質は1μS/㎝以下が基準か】純水の定義を考えてみた

純水(ピュアウォーター、超純水)は、電子部品製造や医薬品、分析用途などで使用される極めて高純度な水ですが、その水質基準において「電導率(conductivity)」は非常に重要な指標の一つです。

一方で純水の電導率は明確に定義されておらず、純水の水質を「何となく」で管理されている工場も少なくありません。

本記事では、純水の電導率の基準値や測定原理、純度との関係、実用的な管理方法などを詳しく解説します。

 

電導率とは?水の純度を数値で表す指標

電導率の基本的な意味

  • 電導率(μS/cmまたはμS・ミクロジーメンス毎センチメートル)は、水中のイオンの量に比例して電気を通す能力を示す指標です。
  • 電導率が高い=水に不純物(主にイオン)が多く含まれている状態。
  • 逆に電導率が低いほど、水が純水に近くなります。(きれいな水)

電導率と水の分類

水の種類 電導率(μS/cm) 説明
水道水 100〜500 地域や配管素材により変動
RO水(逆浸透膜処理水) 10〜50 ほとんどの不純物を除去
純水 0.1〜1.0 イオン交換樹脂や精密ろ過による処理
超純水 0.055以下 理論上の最も純粋な水に近い

純水の電導率「いくつから?」と判断すべきか

一般的な純水の基準

  • 「純水」は一般に電導率が1.0 μS/cm以下であることが目安。
  • 「超純水」は0.055 μS/cm(25℃)が理論上の限界とされる。
  • 測定温度によっても値は変動するため、25℃基準が一般的。

多くの純水装置メーカーが1μS/㎝以下を純水と定義しているようですが、明確な基準はありません。

電導率の単位と温度補正

  • μS/cmは「マイクロジーメンス毎センチメートル」を意味します。
  • 水の電電率は温度が高くなると上昇するため、標準化された測定には温度補正が必須。

電導度は水温により数値の影響を受けるため、温度補正(電導率が換算)付きのセンサーを使用した方が良いですが、そこまでの計測機器を使用していない純水装置も多いですね。

純水を使用している工程がシビアであれば、温度補正付きの電導率計が必要ですが・・

純水装置メーカー別の水質(導電率)基準一覧

メーカー名 水質基準(導電率) 対象製品/用途 公式サイト
オルガノ 0.1~0.5 μS/cm 純水装置(AQUADEMシリーズ) オルガノ公式
栗田工業 0.1~0.3 μS/cm 純水/超純水装置(KURITA Pure Water) 栗田工業公式
三浦工業 0.1~0.2 μS/cm MELRO・MELRO-EDIシリーズ 三浦工業公式
メルクミリポア 0.055 μS/cm(18.2 MΩ・cm) 超純水装置(Milli-Qシリーズ) メルクミリポア公式
ヤマト科学 0.5~1.0 μS/cm 小型純水製造装置(Auto Stillシリーズ) ヤマト科学公式
日東工器 0.1~0.5 μS/cm 産業用純水装置 日東工器公式
東レ 0.2~0.5 μS/cm RO+EDI装置(産業用) 東レ公式(水処理)

測定における注意点

純水測定は精密管理が必須

  • 純水は非常に導電率が低いため、一般的な電導率計では測定誤差が大きくなります。
  • 専用の高感度電極(2極または4極)を用いる必要があります。
  • サンプルは外気に触れると瞬時にCO2を吸収してイオン濃度が上がるため、密閉測定が推奨されます。

 

純水の使用分野と求められる電導率

分野 求められる電導率 理由・特徴
半導体製造 0.055 μS/cm以下 ナノレベルの異物も製品不良の原因となるため
医薬品・注射用水 1.3 μS/cm以下(USP基準) 体内に入れる水の安全性を確保
化粧品・洗浄水 0.1〜1.0 μS/cm 肌への刺激を避けるため中性で純度の高い水が必要
分析用溶媒 0.1以下が望ましい 分析結果に影響を及ぼさないことが重要

電導率と比抵抗の関係

比抵抗(resistivity)との変換

  • 電導率の逆数が比抵抗(単位:MΩ・cm)です。
  • たとえば:0.055 μS/cm ⇔ 18.2 MΩ・cm(25℃における理論純水)

理論値の確認

電導率(μS/cm) 比抵抗(MΩ・cm)
1.00 1.00
0.10 10.0
0.055 18.2(理論値)

参考文献

  • ASTM D1125 – Conductivity of Water Standard
  • USP <645> Water Conductivity Standards for Purified Water
  • 一般社団法人日本産業用水協会「超純水の基準と水質管理」
  • メルク「Milli-Q水の導電率と比抵抗に関する技術資料」

まとめ:純水の電導率の理解は品質管理の基本

  • 純水の電導率は「0.1〜1.0 μS/cm」が目安で、超純水では0.055 μS/cm以下が理想。
  • 測定には高感度の導電率計・密閉サンプリングが必要。
  • 使用分野ごとに求められる純度は異なるため、目的に応じた電導率管理が重要。
  • 電導率は水のイオン濃度を示す客観的指標であり、製品の安全性・精度に直結します。

純水の電導率を正しく理解し、用途に応じた適切な管理を行うことで、製造品質や分析精度を保つことができます。これはすべての純水ユーザーにとって、極めて重要なポイントと言えるでしょう。

■おすすめ記事■