ろ過マイスター

液体のろ過、純水など、元フィルターメーカーの営業マンが情報を発信するブログ

【沖縄で水道水を飲むなら浄水器は必須】イオン交換+活性炭の浄水器がおすすめ

沖縄県を訪れた人や移住したばかりの人の中には、「沖縄の水道水ってなんかまずい?」と感じる人もいるかもしれません。

実際、沖縄の水道水は本州の水と比べて「硬度が高い」「カルキ臭が強い」と言われることがあります。しかし、それには沖縄ならではの地質や水事情が関係しているのです。

■この記事を書いた人■
元水処理・フィルターメーカーの営業マン。15年間の勤務経験を活かし、ろ過や水処理について情報を発信中。現在は、フリーで工場のろ過、水処理のコンサルタントを行っている。一男一女の父。46歳。

 

沖縄の水道水の特徴

水源が少ないため、ダムの水が中心。一部海水も使用

浄水場 所在地 主な水源
名護浄水場 名護市 河川水、ダム水
久志浄水場 名護市 河川水、ダム水
石川浄水場 うるま市 河川水、ダム水
北谷浄水場 北谷町 河川水、ダム水、海水淡水化水
西原浄水場 西原町 河川水、ダム水
粟国浄水場 粟国村 地下水
北大東浄水場 北大東村 地下水
阿嘉浄水場 座間味村 地下水
伊是名浄水場 伊是名村 地下水
南大東浄水場 南大東村 地下水
伊平屋浄水場 伊平屋村 地下水
渡嘉敷浄水場 渡嘉敷村 地下水

沖縄は本州のように大きな川がなく、ほとんどの水はダムで確保されています。水は滞留時間が長いとそれだけ色々な物質を水に溶け込ますため、ミネラル分が多く、硬度が高めになります。

また硬度が高めとなっている理由は、それだけではなく「海が近いこと」「海水を淡水化させていること」などもその要因となっていいます。

硬水気味で、飲み慣れない人にはクセを感じる

沖縄の水の硬度を本州と比較すると以下のようになります。

地域 硬度(mg/L) 特徴
沖縄 約100~120 中硬水~硬水
東京 約60 軟水
大阪 約40 軟水

沖縄の水は「中硬水」に分類され、本州の軟水に慣れた人には少し苦味や渋みを感じることがあります。特に北部の本部半島エリアは硬度が200以上になることもあり、苦味や渋みを感じやすいです。逆の言い方をすると硬度が高いのでミネラル分が豊富と言う言い方もできるかもしれません。

カルキ臭(塩素臭)が強め

沖縄では高温多湿な気候のため、水道水の雑菌繁殖を防ぐために塩素(カルキ)を多めに使用しています。そのため、「水道水のカルキ臭が強い」と感じることがあります。

また浄水場から水道の蛇口までの距離が長いことも塩素をたくさん添加しているよういんではあります。

 沖縄の水道水は安全?

「まずい」と言われることもある沖縄の水道水ですが、安全性はしっかり確保されています。

沖縄県企業局の公式サイトによると、水道水は国の水質基準をクリアし、厳しい検査を通過したものが供給されています。

基本的に日本の水道水はどこの地域でも安全です。

沖縄の水道水を美味しく飲む方法

沖縄の水道水の特徴は

  • 硬度が高い
  • 残留塩素が多い

ということです。そのため味が不味く感じるわけですから、この二つを取り除くことができればおいしい水道水になるわけです。

冷やして飲む

水道水をコップに入れて冷蔵庫で1~2時間冷やすと、カルキ臭がかなり抑えられます。ただ、硬度に変化はないため、味が分かりにくいという感じになるだけです。

浄水器を使う

硬度成分を除去するためには、イオン交換もしくは逆浸透膜が必要です。また塩素の除去には活性炭が必要ですから、浄水器を選ぶ場合は

この2つが備わったものを選ぶのが良いですね。

煮沸してカルキを飛ばす

やかんや鍋で10分ほど沸騰させると、カルキ臭の原因である塩素が抜けてスッキリした味になります。一方で蒸発して水の量が減るので、硬度物質の濃度は高くなってしまいます。

 まとめ|沖縄の水道水はクセがあるけど、工夫すれば美味しく飲める!

沖縄の水道水は、

  • 水源がダム中心で硬度が高い
  •  カルキ臭が強め
  •  味にクセがあるが、安全性は問題なし

しかし、冷やしたり、浄水器を使ったりすれば美味しく飲むことも可能!沖縄の水事情を理解し、工夫しながら上手に活用してみてくださいね。