ろ過マイスター

液体のろ過、純水など、元フィルターメーカーの営業マンが情報を発信するブログ

【名古屋市の水道水はおいしい⁉】理由は木曽川の水質にあり

名古屋市の水道水は、日本国内でも質の高い水として知られています。「名古屋の水って美味しいの?」「水道水をそのまま飲んでも安全?」と疑問を持たれる方もいらっしゃるとは思いますが、実際、名古屋の水道水は他の地域と比較してもきれいです。

最近は浄水器ウォーターサーバーを利用される方も多いですが、名古屋の水道水であれば何も必要ないのではと感じます。

ただ、殺菌のため塩素は添加されているので、簡易的な浄水器を取り付けた方が、なおおいしいですね。

この記事では、名古屋市の水道水の特徴や安全性、水源、浄水処理の仕組み、さらには美味しく飲む方法について詳しく解説していきます。

■この記事を書いた人■
元水処理・フィルターメーカーの営業マン。15年間の勤務経験を活かし、ろ過や水処理について情報を発信中。現在は、フリーで工場のろ過、水処理のコンサルタントを行っている。一男一女の父。46歳。

 

 名古屋市の水道水の水源はどこ?

水源 割合 供給エリア
木曽川 約95% 名古屋市全域
長良川 一部 一部地域で使用
地下水 約5% 需要が多い時期に補助的に使用

名古屋市の水道水の元となる水のほとんどは、木曽川から取水しています。この木曽川の水が、名古屋市の水道水をおいしくしていると言っても過言ではありません。

簡単に説明させていただくと、水は空気に触れていると空気中の色々な物質を溶け込ます作用があります。木曽川は流れが速く水が空気に触れている時間が短いので、水に溶け込んでいる物質が少ないということになります。

例えば、琵琶湖は水の流れが少なく空気中の物質をたくさん溶け込ましているので、その水を原水とした水道水はあまりおいしくないということになります。

東京都の水道水も利根川の水を原水としていますが、利根川は川の流れが緩やかですよね。

名古屋市の水道水の安全性は?

検査項目 基準値 名古屋市の測定値(例)
残留塩素 0.1~1.0mg/L 約0.5mg/L
pH値 5.8~8.6 7.2~7.8
大腸菌 検出されないこと 検出なし
トリハロメタン 0.1mg/L以下 0.02mg/L以下

水質基準は全国一律で安全性は問題ありません。


www.youtube.com

名古屋市の水道水の味の特徴

硬度(mg/L) 水の種類 名古屋市の水道水
0~60 軟水 約40~60
60~120 中硬水 該当せず
120以上 硬水 該当せず

木曽川の水を原水にして水道水を作っている名古屋の水は軟水ですね。地下水から水道水を作っている地域は硬水になりやすいです。

浄水器は必要?名古屋の水を美味しく飲む方法

浄水方法 特徴
活性炭フィルター 塩素やにおいを除去
中空糸膜フィルター 細菌や微粒子を除去
RO(逆浸透膜 高純度のピュアウォーターを作れる

浄水器の役割は、水道水の不純物を除去することです。名古屋の水道水は不純物が少ないので、基本的に浄水器は必要ないと感じますが、よりおいしく飲むなら残留塩素は除去した方が良いですね。

残留塩素は活性炭で簡単に分解できるので、価格の安い浄水器で良いので活性炭入りの浄水器を使用してみてください。100円ショップで販売しているような浄水器でも大丈夫ですよ。

名古屋の水道水はそのまま飲んでもおいしい

名古屋市の水道水は、そのまま飲んでも問題のない品質です。その理由は主に木曽川の水を原水として水道水を作っているからですね。

木曽川は水量が豊富で水の流れも速いため、湖や地下水のように滞留している水よりもそもそもきれいな水です。そのまま飲んでもおいしいですが、塩素臭が気になる場合は、活性炭入りの浄水器を使用してください。価格は安いもので問題ありません。

名古屋の水道水は全国的に見ても優秀!

そのまま飲むのも良し、少し手を加えてさらに美味しくするのも良し。名古屋の水を、ぜひ生活に活用してみてください!

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

■おすすめ記事■