愛知県には、夏の暑さを和らげる水遊びスポットが数多く存在します。特に、じゃぶじゃぶ池や噴水、浅瀬の川などが整備された公園は、子どもたちにとって安全で楽しい遊び場となっています。
本記事では、愛知県内で水遊びが楽しめる公園を厳選して紹介します。各公園の特徴や設備、アクセス情報などを詳しく解説しますので、家族でのお出かけの参考にしてください。
- 水遊びが楽しめる公園一覧
- 各公園の詳細情報
- 施設概要
- 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)
- 庄内緑地公園
- 刈谷ハイウェイオアシス(岩ケ池公園)
- 大府みどり公園
- ふれあいの森(阿久比)
- 水遊びの際に注意すべきポイント
- 季節とタイミングによる楽しみ方
- アクセス情報と駐車場状況
- まとめ:家族で楽しめる愛知の水遊び公園
水遊びが楽しめる公園一覧
公園名 | 所在地 | 主な水遊び施設 | 特徴 |
---|---|---|---|
とだがわこどもランド | 名古屋市港区 | じゃぶじゃぶ池、せせらぎ | 大型児童センター内にあり、木製遊具やいかだ遊びも楽しめる |
愛・地球博記念公園(モリコロパーク) | 長久手市 | 水のエリア(噴水、浅瀬) | 自然の地形を活かした水遊びエリアで、ジブリパークも併設 |
庄内緑地公園 | 名古屋市西区 | 大噴水 | 広大な芝生広場と大噴水があり、レンタサイクルも利用可能 |
刈谷ハイウェイオアシス(岩ケ池公園) | 刈谷市 | ミスト噴水、親水広場 | 観覧車や温泉施設も併設され、1日中楽しめる |
大府みどり公園 | 大府市 | じゃぶじゃぶ池 | 噴水付きの浅い池で、小さな子どもでも安心して遊べる |
ふれあいの森 | 阿久比町 | 人工の小川 | ホタルの養殖も行われており、自然と触れ合える |
各公園の詳細情報
とだがわこどもランド
とだがわこどもランドは、愛知県名古屋市港区に位置する大型児童センターです。約1.7ヘクタールの広大な敷地内には、木製大型遊具や水遊び場、屋内プレイハウスなど、多彩な遊び場が整備されています。入園料や駐車場は無料で、家族連れに人気のスポットです。
施設概要
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 愛知県名古屋市港区春田野1丁目3616 |
開園時間 | 4月~9月:9:00~18:00 10月~3月:9:00~17:00 |
休園日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日) |
入園料 | 無料(一部有料の乗物遊具あり) |
駐車場 | 無料(年2回のおまつり期間のみ1台500円) |
公式サイト | https://www.todagawa.jp/ |
水遊び場の紹介
とだがわこどもランドの水遊び場は、「じゃぶじゃぶ池」と「せせらぎ」から構成されています。水深は5cm~10cm程度で、小さなお子様でも安心して遊ぶことができます。水遊び場は5月上旬から9月下旬まで開放されており、夏の暑い日には多くの家族連れで賑わいます。
水質管理について
水遊び場の水質は、定期的な清掃や水の入れ替えによって衛生的に保たれています。特に、紙おむつでの入水は禁止されており、水遊び用パンツや水着の着用が求められています。また、雨天時や混雑時には、水の入れ替えや清掃のために一時的に利用が制限される場合があります。詳細は公式サイトや現地の案内をご確認ください。
主な遊具と施設
遊具・施設名 | 特徴 |
---|---|
木製大型遊具 | 東海地区最大級の木製遊具で、ローラーすべり台やネット遊具など多彩な遊びが可能 |
サイクルモノレール | 空中を走る自転車型の乗り物(1人1周100円) |
足踏み式ゴーカート | 自分の足で漕ぐゴーカート(1人10分50円) |
プレイハウス | 屋内で遊べる施設で、ネット遊具やボールプールなどが設置 |
乳幼児室 | 小さなお子様と保護者が安心して過ごせるスペース。授乳室やおむつ替え台も完備 |
アクセス情報
とだがわこどもランドへのアクセス方法は以下の通りです。
- 地下鉄高畑駅4番出口・市バス5番のりばから「八百島」下車、西へ約600m
- 地下鉄東海通駅3番出口・市バス3番のりばから「南陽支所」下車、北へ約600m
- JR春田駅から南陽巡回(右回り)で「戸田川緑地」下車、西へ約300m
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)
愛・地球博記念公園(通称:モリコロパーク)は、2005年に開催された愛・地球博の跡地に整備された広大な公園です。愛知県長久手市に位置し、約194ヘクタールの敷地内には、自然と触れ合える多彩な施設が整備されています。ジブリパークの開園により、さらに注目を集めています。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1 |
開園時間 | 4月~10月:8:00~19:00 11月~3月:8:00~18:30 |
休園日 | 毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月1日) |
入園料 | 無料(一部有料施設あり) |
駐車場 | 有料(普通車500円/回) |
公式サイト | https://www.aichi-koen.com/moricoro/ |
水遊び場の紹介
モリコロパーク内には、子どもたちが水遊びを楽しめるエリアが複数あります。特に人気なのが「こどものひろば」にある「水のエリア」です。
水のエリア(こどものひろば)
「水のエリア」は、自然の地形を活かした遊具と噴水が特徴で、浅瀬のじゃぶじゃぶ池が広がっています。水深は大人の膝下程度で、小さなお子様でも安心して遊べます。噴水は3月から11月まで稼働しており、夏季(7月15日~8月31日)は9:00~17:00、それ以外の期間は9:00~16:00に運転されています。
その他の水遊びスポット
- 噴水広場(西駐車場付近):開放的な広場に設置された噴水で、自由に水遊びが楽しめます。
- 愛知県児童総合センター内のじゃぶじゃぶ池:屋内施設内にあるため、天候に関係なく水遊びが可能です(有料)。
水質管理について
モリコロパークの水遊び場では、定期的な清掃と水の入れ替えが行われており、衛生的な環境が保たれています。特に「水のエリア」では、噴水の稼働時間が決められており、適切な水循環が確保されています。また、利用者に対しては以下のような注意事項が設けられています。
- 遊具の利用対象年齢は6~12歳。5歳以下のお子様は保護者と一緒にご利用ください。
- 水中の塗装が経年劣化により剥がれている箇所があります。足元に注意し、履物を履いての利用が推奨されています。
- 紙おむつでの入水は禁止されていませんが、水遊び用おむつや水着の着用が推奨されています。
主な施設と特徴
施設名 | 特徴 |
---|---|
こどものひろば | 自然体感遊具や水のエリアがあり、体全体を使って遊べるエリア。 |
愛知県児童総合センター | 屋内で多彩な遊びが楽しめる施設。じゃぶじゃぶ池も併設。 |
大観覧車 | 東海エリア最大級の高さ88m。モリコロパークを一望できる。 |
大芝生広場 | 広大な芝生エリアで、ピクニックやボール遊びに最適。 |
日本庭園 | 四季折々の風景が楽しめる本格的な日本庭園。 |
アクセス情報
庄内緑地公園
庄内緑地公園(しょうないりょくちこうえん)は、名古屋市西区に位置する総合公園で、広大な芝生広場、運動施設、水遊び場、バーベキュー広場など、ファミリーやスポーツ愛好者に人気の施設です。名古屋市が誇る「都市のオアシス」ともいえる公園で、自然と触れ合える憩いの場として広く利用されています。
庄内緑地公園の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 愛知県名古屋市西区山田町大字上小田井字敷地3527 |
面積 | 約100ha |
開園時間 | 常時開園(一部施設は時間制) |
休園日 | なし(施設により異なる) |
入園料 | 無料(施設利用は一部有料) |
水遊び場の紹介
夏に人気!子ども向け水遊びエリア
庄内緑地公園には、夏季限定で開放される「水の遊び場」があり、小さなお子様連れのファミリーに大変人気です。噴水や浅い流れのある水路が設置され、裸足で走り回れるよう安全面にも配慮されています。水の動きに興味を持ち始めた未就学児~小学校低学年の子どもにぴったりです。
水遊び場の特徴
- 浅瀬で安心:深さは10〜20cm程度
- 滑りにくい設計:地面には滑り止め加工
- 監視員が常駐(夏休み期間中)
- 水着・ラッシュガードの着用推奨
水質管理について
庄内緑地公園の水遊び場では、水道水を使用し、循環ろ過・消毒処理を行っています。名古屋市の管理下で定期的な水質検査が行われており、安全性の高い遊び場として知られています。
管理体制 | 内容 |
---|---|
使用水 | 名古屋市の上水(消毒済) |
循環方式 | ろ過装置+塩素消毒 |
水質検査 | 市の定期検査+自主検査 |
安全対策 | 監視員の常駐、滑り止め、注意喚起看板 |
主な施設と特徴
施設名 | 概要 | 利用時間 | 料金 |
---|---|---|---|
芝生広場 | 広大な芝生でピクニックや遊びに最適 | 常時 | 無料 |
バーベキュー広場 | 予約制。屋根付き区画もあり | 9:00〜17:00 | 有料(500円〜) |
多目的広場 | サッカー・ラグビー利用可 | 予約制 | 有料 |
サイクリングコース | 1周約1.8kmの周回コース | 常時 | 無料 |
ドッグラン | 小型犬・中大型犬エリア分離 | 9:00〜17:00 | 無料(登録制) |
イベントも充実
庄内緑地では定期的にフリーマーケットやスポーツイベント、季節の花イベント(チューリップ・バラなど)も開催されています。年間を通して飽きのこない公園です。
アクセス情報
アクセス手段 | 詳細 |
---|---|
地下鉄 | 名古屋市営地下鉄鶴舞線「庄内緑地公園駅」2番出口すぐ |
自動車 | 名古屋第二環状自動車道「平田IC」より約5分 |
駐車場 | あり(第1~第3駐車場、合計約700台) |
自転車 | サイクルラック完備、サイクリングコースあり |
刈谷ハイウェイオアシス(岩ケ池公園)
刈谷ハイウェイオアシスは、愛知県刈谷市に位置する複合型レジャー施設で、東名高速道路と伊勢湾岸自動車道の結節点にあります。一般道からもアクセス可能で、地元住民や観光客に親しまれています。施設内には、岩ケ池公園をはじめ、観覧車、温泉施設、飲食店、ショッピングエリアなど、多彩な施設が揃っています。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 愛知県刈谷市東境町吉野55 |
開園時間 | 施設により異なる(例:岩ケ池公園は常時開放) |
休園日 | 年中無休(施設により異なる) |
入園料 | 無料(有料施設あり) |
駐車場 | あり(無料・大型車対応) |
水遊び場の紹介
夏季限定の水遊びエリア
岩ケ池公園内には、夏季限定で開放される水遊び場があります。噴水や浅い水路が設置されており、小さなお子様でも安心して遊べる設計となっています。親子連れで賑わう人気スポットです。
水遊び場の特徴
- 浅瀬で安全:水深は約10〜20cm
- 滑りにくい床材を使用
- 無料で利用可能
- 日陰スペースやベンチあり
水質管理について
水遊び場の水質は、指定管理者による毎日の点検と年2回の水質調査が行われています。特に気温の高い季節には、水質浄化剤の増量や水の入れ替えを実施するなど、衛生管理が徹底されています。
出典:指定管理者モニタリングシート(刈谷市)
主な施設と特徴
施設名 | 概要 | 利用時間 | 料金 |
---|---|---|---|
大型複合遊具 | ネット遊具や滑り台など、多彩な遊具が揃う | 常時 | 無料 |
メリーゴーランド | 小さなお子様に人気の回転式遊具 | 10:00〜17:00 | 有料(100円〜) |
観覧車 | 高さ約60mからの眺望が楽しめる | 10:00〜22:00 | 有料(600円) |
天然温泉「かきつばた」 | 露天風呂やサウナを備えた温浴施設 | 9:00〜23:00 | 有料(大人820円) |
ショッピングエリア | 地元特産品やお土産が購入可能 | 店舗により異なる | 商品により異なる |
アクセス情報
アクセス手段 | 詳細 |
---|---|
高速道路 | 伊勢湾岸自動車道「刈谷PA」直結 |
一般道 | 国道1号線「東境町」交差点から約5分 |
公共交通機関 | JR東海道本線「刈谷駅」からバスで約20分 |
駐車場 | 無料駐車場あり(大型車対応) |
大府みどり公園
大府みどり公園は、愛知県大府市に位置する総面積約9.8ヘクタールの野外活動型総合公園です。園内には、ドラゴンをモチーフにした大型遊具や芝生広場、じゃぶじゃぶ池、バーベキュー場、ミモザの森など、多彩な施設が整備されており、家族連れや自然愛好家に人気のスポットです。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 愛知県大府市北崎町大根2-193 |
開園時間 | 9:00~17:00(園内自由) |
休園日 | 年中無休(管理棟は月曜休館) |
入園料 | 無料(有料施設あり) |
駐車場 | あり(普通車170台、大型車3台) |
水遊び場の紹介
じゃぶじゃぶ池
中央広場に位置するじゃぶじゃぶ池は、タイル敷きの広場に5メートルの噴水が設置されており、子どもたちが水遊びを楽しめる人気スポットです。周囲には水路もあり、流れる水で遊ぶことができます。噴水の稼働時間は9:00~17:00で、月曜午前と木曜午後はメンテナンスのため停止します。
出典:Go Aichi
水質管理について
じゃぶじゃぶ池の水質は、大府市の水緑公園課が管理しており、定期的な点検と清掃が行われています。特に夏季には、衛生面に配慮した管理が徹底されています。
出典:大府市 水緑公園課
主な施設と特徴
施設名 | 概要 | 利用時間 | 料金 |
---|---|---|---|
ストーンドラゴン | 石造りの巨大遊具 | 常時 | 無料 |
メカドラゴン | 未来的なデザインの遊具 | 常時 | 無料 |
芝生広場 | ピクニックや軽運動に最適 | 常時 | 無料 |
バーベキュー場 | 炉付き・持込サイトあり | 9:00~17:00 | 有料(540円~) |
ポート・フィリップ園 | ミモザの森(3月~4月見頃) | 常時 | 無料 |
アクセス情報
アクセス手段 | 詳細 |
---|---|
電車 | JR「大府駅」からふれあいバス「大府みどり公園」下車 |
車 | 伊勢湾岸自動車道「北崎IC」より約4分 |
駐車場 | あり(普通車170台、大型車3台) |
ふれあいの森(阿久比)
愛知県知多郡阿久比町に位置する「ふれあいの森」は、自然と触れ合いながら多彩なアクティビティを楽しめる総合公園です。広々とした敷地内には、ローラー滑り台や親水広場、デイキャンプ場、パターゴルフ場、ホタル養殖場など、家族連れに人気の施設が充実しています。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 愛知県知多郡阿久比町大字板山字比沙田78 |
開園時間 | 9:00~17:00(6月~9月は9:00~19:00) |
休園日 | 毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日~1月4日 |
入園料 | 無料(施設利用は一部有料) |
駐車場 | あり(普通車113台) |
問い合わせ先 | 0569-48-8431 |
水遊び場の紹介
親水広場
親水広場では、人工の滝から流れる水が小川となり、足首ほどの深さで小さなお子様でも安心して水遊びが楽しめます。水の流れは緩やかで、夏季には多くの家族連れで賑わいます。
水遊び場の特徴
- 水深は浅く、小さなお子様でも安全に遊べる
- 水の流れがあり、衛生的
- ベンチや日陰スペースもあり、保護者も安心
水質管理について
親水広場の水は、人工の滝から流れる循環式で、常に水が流れているため、衛生的な環境が保たれています。定期的な清掃や点検も行われており、小さなお子様でも安心して利用できます。
主な施設と特徴
施設名 | 概要 | 利用時間 | 料金 |
---|---|---|---|
わんぱく広場 | ローラー滑り台や多彩な遊具が揃う | 常時 | 無料 |
芝生広場 | 広々とした芝生でピクニックや遊びに最適 | 常時 | 無料 |
デイキャンプ場 | 屋外・屋内のバーベキュー施設あり | 9:00~16:00 | 有料(小学生以上1人1日100円) |
パターゴルフ場 | 人工芝のコースで家族で楽しめる | 9:00~17:00(6月~8月は9:00~19:00) | 一般410円、小・中学生210円、65歳以上210円 |
ホタル養殖場 | 6月下旬にはホタルの観察会も開催 | 常時 | 無料 |
アクセス情報
アクセス手段 | 詳細 |
---|---|
電車 | 名鉄河和線「坂部駅」から徒歩約15分 |
車 | 知多半島道路「阿久比IC」より車で約5分 |
駐車場 | あり(普通車113台) |
水遊びの際に注意すべきポイント
水質と安全対策
公園内の水遊び場は基本的に定期的な水質検査が行われており、安全に配慮されていますが、次のような点にも気をつけましょう。
- 遊ぶ前に現地の注意書きや案内板を確認する
- 長時間の直射日光を避け、帽子や日焼け止めを使用する
- 水に入った後は手足をよく洗い、着替えを忘れずに
- 遊具や滑り台の周囲は滑りやすいため、転倒に注意
持ち物のチェックリスト
- 水着または濡れてもよい服
- タオル・着替え一式
- サンダル(脱げにくいものがおすすめ)
- 飲み物(熱中症対策)
- レジャーシートや簡易テント(休憩用)
季節とタイミングによる楽しみ方
夏季(7月~9月)
水遊びのベストシーズンである夏には、多くの公園が水道を開放したり、じゃぶじゃぶ池の利用を解禁します。噴水や人工川が稼働する時期に合わせて、事前に市町村のHPで稼働スケジュールを確認すると安心です。
春・秋でも楽しめるポイント
春や秋は水遊びには涼しい季節ですが、晴天の午後などは川辺で足だけ水に浸すなど軽く遊ぶことも可能です。また、水辺の生物観察や自然散策、ホタル観賞などのプログラムがある公園もあるので、シーズンを問わず楽しめます。
アクセス情報と駐車場状況
公園名 | 最寄駅 | 駐車場 | 入園料 |
---|---|---|---|
とだがわこどもランド | あおなみ線「港北駅」 | 無料(200台以上) | 無料 |
モリコロパーク | リニモ「愛・地球博記念公園駅」 | 有料(500円/回) | 無料(一部施設は有料) |
庄内緑地公園 | 地下鉄鶴舞線「庄内緑地公園駅」 | 有料 | 無料 |
刈谷ハイウェイオアシス | 名鉄「刈谷駅」+バス | 無料(ハイウェイ利用者) | 無料 |
大府みどり公園 | JR「大府駅」から車10分 | 無料 | 無料 |
ふれあいの森 | 名鉄河和線「阿久比駅」 | 無料 | 無料 |
まとめ:家族で楽しめる愛知の水遊び公園
目的別おすすめ公園
最後に
愛知県には、無料で水遊びが楽しめる魅力的な公園が数多くあります。夏のお出かけにピッタリなこれらのスポットは、家族の思い出づくりにも最適です。水のある場所では安全第一を心がけ、楽しく快適な時間を過ごしましょう。 事前に天候や混雑状況を確認し、必要な持ち物をしっかり準備してからお出かけするのが成功の秘訣です。