ろ過マイスター

液体のろ過、純水など、元フィルターメーカーの営業マンが情報を発信するブログ

【水道水にサビが混ざる建物の特徴】古い建物の水トラブルとろ過の話

蛇口から赤茶色の水が出て驚いた経験はありませんか?

これは、老朽化した鉄製の配管からサビが混入した「赤水」と呼ばれる現象で、築年数の古い建物では今なお頻繁に見られます。

特に学校や団地、古いマンションでは、こうした現象が長年放置されているケースも多く、飲用や調理に使うには不安が残ります。

本記事では、サビ水が出る建物の特徴を整理したうえで、なぜろ過が必要なのか、どのようなろ過装置が効果的なのかをわかりやすく解説します。

■この記事を書いた人■
元水処理・フィルターメーカーの営業マン。15年間の勤務経験を活かし、ろ過や水処理について情報を発信中。現在は、フリーで工場のろ過、水処理のコンサルタントを行っている。一男一女の父。46歳。

 

サビ水が出る建物の特徴

築年数と使用されている配管材の関係

築年数 使用されている配管材 劣化リスク 赤水の可能性
〜1980年 黒ガス管・亜鉛メッキ鋼管(SGP) 非常に高い(腐食・閉塞) 高い
1980〜2000年 SGP・塩ビライニング鋼管 中〜高(施工品質に依存) 中程度
2000年以降 塩ビ管・ステンレス・架橋ポリエチレン管 低い ほぼなし

赤水が出やすい建物の具体例

  • 築30年以上のアパート・団地・マンション
  • 学校・病院・公共施設(更新が遅れがち)
  • 水の使用頻度が少ない施設(工場、空き校舎など)

なぜろ過が必要なのか?

サビ水の健康・生活への影響

影響項目 内容
健康面 微量の鉄分は無害だが、雑菌や濁度、異臭の原因になることも
生活面 風呂・洗濯での黄ばみ、調理や飲用での異味・変色、機器の目詰まり

ろ過装置の必要性と種類

  • 中空糸膜フィルター:サビや微粒子を物理的に除去。家庭用でも導入しやすい。
  • 活性炭フィルター:サビに加え、塩素臭や有機物も吸着除去。
  • 多層フィルター(砂ろ過+活性炭):学校や施設向けの大容量処理に適する。

ろ過で改善した事例と対策のポイント

導入前後の比較

項目 ろ過導入前 ろ過導入後
水の色・臭い 赤茶色、鉄臭さあり 無色透明、臭いなし
飲料水の味 金属っぽい後味 すっきり・飲みやすい
住民の不満 クレーム多数 改善され満足度向上

対策のポイント

  • 築年数が30年以上の場合は配管材を調査
  • 赤水が発生したらフラッシング(排出)+フィルター設置
  • できれば配管更新も含めた中長期的な対策を検討

まとめ

サビ水が発生する建物では、鉄配管の劣化が主な原因となっており、放置することで健康や生活に支障をきたす恐れがあります。配管の更新が難しい場合でも、家庭用・業務用のろ過装置を導入することで水質は大きく改善されます。特に飲用や調理に使用する水に関しては、ろ過は“選択肢”ではなく“必須対策”として考えるべきです。

■おすすめ記事■