クーラント液は金属加工機械(NC旋盤、マシニングセンタなど)で使用される冷却液・潤滑液で、加工中の熱の除去や工具の寿命延長、ワークの精度維持に欠かせません。
このクーラント液には、加工によって発生する微細な切粉(スラッジ)や油分、バクテリアなどが混入するため、定期的なろ過(フィルトレーション)が必要です。
■この記事を書いた人■
元水処理・フィルターメーカーの営業マン。15年間の勤務経験を活かし、ろ過や水処理について情報を発信中。現在は、フリーで工場のろ過、水処理のコンサルタントを行っている。一男一女の父。46歳。
クーラント液に含まれる不純物の例
不純物 | 発生源 | 影響 |
---|---|---|
切削スラッジ(鉄粉・アルミ粉) | 切削・研削工程 | ポンプの詰まり、加工精度低下 |
浮遊油(ミスト、リーク油) | 潤滑油の混入 | 細菌の繁殖、臭気の原因 |
バクテリア | 使用中の劣化 | 腐敗、臭気、皮膚炎の原因 |
なぜろ過が必要なのか?
ろ過の主な目的
- クーラント液の延命(廃液・補充コストの削減)
- 加工品質の安定(スラッジ除去による表面精度向上)
- 臭気や腐敗の抑制(衛生環境の改善)
- 機械のトラブル防止(ノズルやポンプの詰まり防止)
特に高精度加工や長時間運転を行う現場では、スラッジが溜まるとノズル詰まりや加工ムラ、工具寿命の短縮に直結します。定期的なろ過・清掃・循環管理によって、生産効率と品質の向上が図れます。
クーラントろ過の方法と装置の種類
代表的なろ過方法
方式 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
バッグフィルター | フィルターバッグで微粒子を捕捉。手動交換式 | 汎用加工機、小規模ライン |
ペーパーフィルター(重力式) | 濾紙でスラッジを除去。簡易的だが交換が頻繁 | 研削盤、ワイヤ放電加工 |
マグネットセパレーター | 磁力で鉄粉のみを除去。非鉄には効果なし | 旋盤、鋳物加工 |
サイクロン分離器 | 遠心力で粒子を除去。メンテナンス性良好 | 連続加工ライン |
油水分離器(スキマー) | 浮遊油を除去。バクテリア繁殖を防ぐ | 全般(冷却液タンク上部) |
ろ過装置導入時の選定ポイント
- ろ過精度(μm単位で必要かどうか)
- 処理量(リットル/分)
- 設置スペースとメンテナンス性
- 対象機械(NC旋盤、研削盤など)
- 費用対効果(ランニングコスト含む)
ろ過による効果と事例
導入効果の例
効果 | 改善内容 | 効果測定 |
---|---|---|
工具寿命の延長 | 微粒子除去により工具摩耗が減少 | 工具交換頻度が30%低減 |
液寿命の延長 | 再利用可能になり廃液コスト減 | 年間クーラント購入量が40%削減 |
環境改善 | 臭い・油煙が減少し作業環境向上 | 作業者からの苦情が激減 |
まとめ:クーラント液のろ過はコスト削減と品質維持の鍵
クーラント液のろ過は単なる清掃ではなく、加工精度の維持、生産性の向上、環境改善に直結する重要な工程です。特に近年では環境対応・SDGsの観点からも、クーラント液の長寿命化と廃液削減が求められています。導入コストは一定かかりますが、中長期的には生産コストの削減とトラブルリスクの低減に寄与するため、多くの製造現場で導入が進んでいます。
■おすすめ記事■